温泉旅行と知多半島ランチ

温泉旅行と知多半島ランチをつづります。何故か料金を度々間違えられる、そんな星の下に生まれた女

宝くじ さらに続き その1

しつこいけど、もう少し「宝くじ」の話。

きのうも書いた「みずほ銀行宝くじ部」の人の話。

『具体的な数字は公表していませんが、多少の売れ残りはあります。
  残ったくじは抽選前にすべて回収し、“無効処理”にするため、
  当選番号が入っているかどうかは確認されません。
  入る可能性がないとは言えないですが・・・』

なぜ?
「当選番号が入っているかどうかは確認されません。」なんだろう?

「無効処理」ってつまりコンピューターに
「この番号は無効だ」という事を入力して
金庫にくじを保管する(もしかしたら破棄するのかな?)
という事だと思うんだけど。
だとしたら「無効券」に当選券が入っているかどうかなんて
簡単に判明するよね。それをあえて確認しないのは何故か?

例1 もし「確認する」という方針に決めると、
   万が一「無効券」の中に「上位当選券」が有って
   「第○○回の地方自治体宝くじ○等は無効券でした。」
   と発表したら、買った人に取っちゃ興ざめだし
   キャリーオーバーもしないとなると
   宝くじ自体のイメージも悪くなるよね。
   その上
   「まだ○人の上位当選者が申し出てません、
    ○○○億円の当選金が取りにこられてませんよー」
   というアピール文句の数字を減らさなきゃならなくなって
   アピール度も下がる。

例2 「確認しない」とは言ってはるが、実は確認していて、
   実際に「無効券」の中に「上位当選券」が有ったとしても
   あえて発表せずに黙っておく。
   これが、何かのはずみで外部にもれると
   痛くも無い腹をさぐられ 
   これまた宝くじのイメージがダウンしかねない。

例3 売れ残りはすべて回収し、処理した後は
   いっさいこれには触れずそっとしておく。
   無効券に当たりが入っていたかどうかは確認していないので
   言及する必要も無いし、
   
   「まだ○人の上位当選者が申し出てません、
    ○○○億円の当選金が取りにこられてませんよー」
   というアピールも、「確認していない」のだから
   堂々とできる。   
 
だれが考えても、例3の途を取るよねー。当然だねー。